eであいに 感謝いたします(o*。_。)oペコッ
2009年06月02日
取り付け完了
みなさぁ~~~ん
火災報知器 付けました?

我が家も 日曜日に 付けました・・・・・・フゥ~ 疲れた_| ̄|○ ガクッ
オィオィ 付けたのは お前か??と 後ろで声がします(笑)
台所・階段・2階の部屋。
作業中
「ピィーピィー 家事です。家事です。」
とけたたましく 鳴りました。
付け終わり 説明を聞くσ(・・*)
ダンナ様 「鳴ったら ここに ボタンがあるから 押すんだぞ。」
σ(・・*) 「判った・・・・」
「でもさ 鳴るってことは 煙か火が廻ってるんでしょう? そんなんで
ボタン押しに行ったら σ(・・*) まかれて 死んじゃうジャン
」
ダンナ様 「あのなぁ~ そん時は 火を消す!!」
σ(・・*) 「アッ そっかぁ~」(゚∀゚)アヒャヒャヒャヒャ
困った σ(・・*)です・・・ヾ(;´▽`A``アセアセ
マジ 煙にまかれ 〓■●バタッ デスネェ~^^;
火災報知器 付けました?
我が家も 日曜日に 付けました・・・・・・フゥ~ 疲れた_| ̄|○ ガクッ
オィオィ 付けたのは お前か??と 後ろで声がします(笑)
台所・階段・2階の部屋。
作業中
「ピィーピィー 家事です。家事です。」
とけたたましく 鳴りました。
付け終わり 説明を聞くσ(・・*)
ダンナ様 「鳴ったら ここに ボタンがあるから 押すんだぞ。」
σ(・・*) 「判った・・・・」
「でもさ 鳴るってことは 煙か火が廻ってるんでしょう? そんなんで
ボタン押しに行ったら σ(・・*) まかれて 死んじゃうジャン

ダンナ様 「あのなぁ~ そん時は 火を消す!!」
σ(・・*) 「アッ そっかぁ~」(゚∀゚)アヒャヒャヒャヒャ
困った σ(・・*)です・・・ヾ(;´▽`A``アセアセ
マジ 煙にまかれ 〓■●バタッ デスネェ~^^;
Posted by Michan at 18:00│Comments(12)
│雑談・・・・
この記事へのコメント
家事です?火事です?
しゃれかな?
取り付けなければ・・・
しゃれかな?
取り付けなければ・・・
Posted by ぎゅう at 2009年06月02日 19:53
これ、義務ですよね、たしか・・
早く付けないとマズイことになる??
早く付けないとマズイことになる??
Posted by やたさん
at 2009年06月02日 20:42



アハハハハハ、


早く、取り付けて

Posted by 向日葵 at 2009年06月02日 21:23


義務だったような…
ん~、


Posted by 向日葵 at 2009年06月02日 21:25
なるほど・・・家事をしないと、催促するように警報ですか?(笑)
鳴りっぱなしにならないように、しっかり家事しなきゃね(≧ω≦)ぷっ!
火災報知機、義務付けられても検査がなきゃ分からないですよね(汗)
鳴りっぱなしにならないように、しっかり家事しなきゃね(≧ω≦)ぷっ!
火災報知機、義務付けられても検査がなきゃ分からないですよね(汗)
Posted by uguisu
at 2009年06月02日 22:02

えら~い ちゃんと付けたんですね!(旦那様が・・・)
これって熱を感知するタイプと
煙を感知するタイプとなかったでしたっけ?
もう少し待ってたら安くなるかな~( ̄m ̄〃)ぷぷっ!
これって熱を感知するタイプと
煙を感知するタイプとなかったでしたっけ?
もう少し待ってたら安くなるかな~( ̄m ̄〃)ぷぷっ!
Posted by キャサ
at 2009年06月02日 23:52

今度の家には、アタシが入る時に付けてくれたみたいです。

ダンナ部屋とアタシの部屋の二ヶ所についていたかなぁ~
試した事ないよ~

火災警報器の事は、クマが詳しいよッ…。


ダンナ部屋とアタシの部屋の二ヶ所についていたかなぁ~



火災警報器の事は、クマが詳しいよッ…。
Posted by さと at 2009年06月03日 01:01
そのクマです。
「火災警報器」の取り付けは、総務省の省令ですので、違反(取り付けなくても)しても罰則はありません。
取り付け位置ですが、寝室に取り付けます。寝入っていて、火災に気がつくのが遅れて、焼け死ぬ事を防ぐ為です。
配線式と電池式がありますが、電池式が一般的で電池寿命も「10年」程有りますので、電池式が簡易で便利だと思います。
さて、熱式と煙式がありますが、「煙式」をお勧めします。
熱式ですと、室内温度が70度程度にならないと感知しなかったりしますので、それでは教えてくれても・・・手遅れって感じですね。
寝室に取り付けますが、二階に寝室が有る場合は、二階に上がりきった階段の天井にも着ける必要があります。一階で発生した火事を二階で就寝中の方に伝えるためです。
値段ですが・・・ホームセンターなどでP社の型落ちの機種なら、NSマーク品でも3000円を少し切る位の価格で販売しています。
高いワイヤレス式のタイプだと二個セットで12000円前後だと思います。
以上、報告終わり・・・
「火災警報器」の取り付けは、総務省の省令ですので、違反(取り付けなくても)しても罰則はありません。
取り付け位置ですが、寝室に取り付けます。寝入っていて、火災に気がつくのが遅れて、焼け死ぬ事を防ぐ為です。
配線式と電池式がありますが、電池式が一般的で電池寿命も「10年」程有りますので、電池式が簡易で便利だと思います。
さて、熱式と煙式がありますが、「煙式」をお勧めします。
熱式ですと、室内温度が70度程度にならないと感知しなかったりしますので、それでは教えてくれても・・・手遅れって感じですね。
寝室に取り付けますが、二階に寝室が有る場合は、二階に上がりきった階段の天井にも着ける必要があります。一階で発生した火事を二階で就寝中の方に伝えるためです。
値段ですが・・・ホームセンターなどでP社の型落ちの機種なら、NSマーク品でも3000円を少し切る位の価格で販売しています。
高いワイヤレス式のタイプだと二個セットで12000円前後だと思います。
以上、報告終わり・・・
Posted by クマ
at 2009年06月03日 09:19



アヒャヒャ、鳴りっぱなしになってるかも

カメラ付になったら、怖い

Posted by 向日葵 at 2009年06月03日 19:44


熱&煙を感知するのをつけましたよ

安くはならないかもよ



Posted by 向日葵 at 2009年06月03日 19:47


そうなんだ



今度、試して見たら

Posted by 向日葵 at 2009年06月03日 19:49


「火災警報器」のことなら、任せて~~

ですね


違反じゃないから、

まぁ、安心ですよね

Posted by 向日葵 at 2009年06月03日 19:52